Sportsの窓
EPISODE 6
〜 2007年 The World Cup in France 〜

“ Road of the World cup 2007 ”
【2】
第6回ラグビーワールドカップ(WC)開幕までに2ヶ月前を切りました

先月の半ばに首長竜になって待っていた
WCのチケットがおフランスから届き
“おおおーーっこれがチケットかーーーっっ(感涙)
”と
頬ずりせんばかりに毎晩仕事から解放される度その封筒を眺め、
にんまりしながら日々を過ごしています
そうです!!苦節20年!!
あの第1回大会からいつか自分の目で大試合を観てみたい、と願いながら
その都度仕事との狭間に翻弄、迷いながら
結局はチケットを手に入れる努力もせず
“どうせ私のような一般市民には手に入るはずないプラチナチケットよ・・
プロレタリアの私にはテレビ観戦がお似合いなのよ・・
”と
ハンカチのはじをかみつつ
大会開催中は夜遊びもせずテレビにかじりついていました
しかし、前回第5回大会の年の初夏
一旦旅行会社からの仕事から離れ・・さて、今後はどうしよーと思いつつ
またまた『迷った時は英国へ』が座右の銘の私は
のんびり久しぶりにシドマスの小さなラグビー場を眺めながら
“そうだ!!秋にはWCもあるし、仕事を気にせず
今年は全試合を思いっきり観れるぞーーっ”





あくまでも仕事は天下のまわりもの、縁があれば何とかなる、とばかりに
その第5回大会では劇的な決勝戦まで思う存分満喫し
ジョニやオド、北半球勢の選手達を目に焼き付けながら
次ぎの4年後を目指して大会終了後には
そのための仕事探しに本腰をいれることが出来、
そして、今年第6回大会へ・・
チケット入手までこぎつけたのでした

今度は何であれ北半球おフランス開催
久しぶりの英国2箇所での試合開催は見逃すわけにはいきません
ウェールズはカーディフ・ミレニアムで
スコットランドはエディンバラの・マレーフィールドで・・・
このいずれかで行われる試合を観たい
観戦チケットの入手手立ては何か方法があるはず
その方法をなんとしても調べなければ・・・
そんな思いから昨年年明けから虎視眈々とラグビーニュースを
可能な限り検索し始めたのでした

ナショナルギャラリー前に設置されたスクリーンに写ったマーティン・ジョンソン
第5回大会ロンドンでの優勝パレードに集まった
イングランドのサポーター達 BBCニュースより

そんな私にとっては“プラチナチケット”でもある
WCのチケット入手については
思い起こせば最初に何らかの手立て行動を起こしたのは
第2回大会はラグビー発祥の国
イングランドでの開催

試合はイングランド、ウェールズ、スコットランド、
アイルランド、おフランスでも行われた豪華絢爛開催地大会でした

名試合の一つとされている91年大会 アイルランド対オーストラリア戦
試合後感動した観客がなだれ込んだランズダウンロード
当時はこんな風にグラウンドに観客が入れました
その大会をイングランドで観戦したくて
当時すでに旅行代理店に勤務していた私は
もしかしたらサッカーのWCと同じように
旅行代理店が国内向けにツアーを組むのではないかと
英国での最大大手旅行代理店のGullivers社へ問い合わせてみました
それが、私のWC観戦へのファーストコンタクトになりました
と、言ってもなにから始めればよいのか・・・?
当時はまだこのようなPCもなければ
更に英語もまったく出来ず・・・
・・問合せ要領も解らない・・・

どこから手をつけたらよいのか・・・?
今となっては詳しい経緯は憶えていないのですが
確か英国政府観光局からこの会社の所在を教えてもらって
ファックスを流し、入手したように思います
(PCがない時代海外へのコンタクトはファックスが1番確かでしたから)
ですから、この1冊は私にとってその当時起こした行動の唯一の証
今でも大切なパンフレットです

英国から取り寄せたGullivers社
91年大会の観戦パッケージツアーパンフレット
上記のパンフレットが英国からの航空便で届いたときの嬉しさと驚きは
大変なものだったように憶えています
サポーターズ(応援団)パッケージツアーと銘打たれたパンフレットは
表紙に前回大会優勝した
ニュージーランドのカーク主将エリスカップを掲げるおなじみの写真と
ウェールズ対オーストラリア、イングランド対スコットランドの写真が彩っています
先ず開くと4つのプールごとに分けられた国の試合が一覧になり
予選試合の日程とその試合のチケットの種類からホテル名、料金など
一目で判りやすいツアーが案内されています

1ページ目の4つのプールに分けられた試合毎のツアー内容が
判りやすく案内されています
明確なのがその観戦ツアーのチケットの種類
当時はまだ北半球のスタジアムには当たり前の
“立ち席”スタンディングシートもありました
全てがロンドンからの出発でツアーに含まれているのは
2泊分の宿泊とチケット代のみ
そのスタジアムへの交通手段は航空だったり、
長距離バスだったりと別途料金になっています
ちなみに上記予選のうち1番高額なのは
開幕戦プール1の地元イングランドと前回優勝国ニュージーランドとの1戦
トゥッケナムスタジアムでシート席ホテル2泊付き£183.00〜£208.00
次ぎがプール2のエディンバラでのスコットランド対アイルランド£149.00
当時のレートを考えると予選ということもあるけれど
お安い設定のようにも思えます
そして、上がその予選のツアーの中で
日本が現在でも語り継がれているWCでの初勝利になった
日本対ジンバブエ戦のツアー案内
北アイルランドの首都ベルファストにて行われた
この1戦ロンドンからのパッケージツアー
スタンディングシートで£112.00也
今思えば行っておきたかったな〜とも少々思いました
(何せ我が国の貴重な1勝戦ですから・・)
この大会では地元イングランドが最後まで意地を見せて
何とか決勝のロンドンはトゥイッケナムまで
その勇姿をみせてくれたのでした

91年はまだプロ化されておらず、皆それぞれが本職を持っていました
イングランド代表11番
空軍パイロットのローリー・アンダーウッド BBCニュースより
しかし、南半球の大きく変わりつつあった展開ラグビーの前に
惜しくも敗れてしまいましたが・・・
先日解説にあたった村上さん曰くのように
最後の試合後、準優勝メダルを受けにスタンドに上がった
イングランドチームの主将カーリングが
最後にスタジアムのグランドと観客を見ていた目がうるんでいるのをみて
本当にここでこの地で優勝カップがほしかったんだな・・・
そして、自国のラグビースタイルに思うことがあったのかも・・と・・・
村上さん同様私にも感動的な一瞬でした

91年、95年とWC2連続大会主将を務めた
ウィル・カーリング

そして、今年の大会は今から1年以上前に偶然お誘いを受けた
そのラグビージャーナリスト村上晃一さんと
ラグビー解説者としても著名な小林深緑郎さんとの
トークショーを見に行った時に
最後の質問コーナーで観客の方から出たのが
「来年のWCはどのようにして観戦するのが良いですか?」でした
小林さんは以前まだ単なるラグビーおたくだった頃(^.^)
英国からの観戦ツアーに参加して
ライオンズツアーなどに参加されていらっしゃったとのこと
そのような経緯から海外ツアーを調べてみるのも一つの方法かも、とおしゃっていました
それを聞いて
そういえば私も以前Gullivers社のパンフレット取り寄せたな〜と
久しぶりに思い出し、自分の方法に誤りなし!と
密かに座席の下でにぎりこぶしに力が入り、
早速今回も先ずはGullivers社のサイトから
パンフレットを取り寄せたのでした
(昔を思えば簡単に入手できるようになりました)
Gullivers Sports Travel

07年度WCツアーのGullivers社パンフレット
昔に比べるとかなりのボリュームとツアー内容も豪華になっていました

料金表、パッケージツアーの種類、ツアー内容の条件表の3つが
それぞれ判りやすいように事細かに分かれて説明しています
料金表を開くと下記のように1戦1戦のツアーにかかる内容が違い
じっくりと検討する必要があるくらい
事細かな案内になっています

私が観戦する予定の予選ウェールズ対オーストラリア
1泊ツアー、2泊ツアー、ロンドンからの日帰りツアーと
3種類のパッケージツアーの紹介です
そして、英国から本開催地おフランスへは
やはり旅行ツアーも兼ねていますので
試合会場周辺の観光もついたパッケージツアーも紹介しています
イングランド・ウェールズ、スコットランドの国ツアーも置くにそれぞれに紹介しています
とにかく盛りだくさんのパンフレットで
この1冊は1日楽しめてしまいます
写真も綺麗だし、ホテル案内もよく整理されているし、
観光案内も良い写真を使っています
ビジュアル的にも良くできています

さて、反対に我が国の観戦ツアーは如何なものか・・・?
やはり同業者としてもラグビーファンとしても気になります

日本のマークさくら
昨年10月にまだ我が国がアジアの最終予選が行われる前の
まだ今大会への参加が決まっていない頃
英国観光局の方から、ある大手旅行代理店さんから
WCラグビー観戦ツアー作成の相談を受けているのだけど
良かったらお話しを聞いてほしい、とのこと
担当者の方をご紹介されて早速お話しを伺ったことがありました
その時はすでに私自身先月届いたチケット入手の手続きが終わっていたので
正直今からどんなツアーになるのだろう・・・と興味がありました
その後我が国の代表も無事に参戦権を取得して
プールBの中に食い込んだ訳ですが
年明けしてから日本ラグビー協会のHPからも
下記のツアーが紹介されるようになり
私も遅ればせながら5月秩父宮でこちらのパンフレットを見ることができました

日本ラグビー協会も後押しする日本代表応援観戦ツアーのパンフレット
内容的にはどうしても日本戦中心ではありますが
それでもツアーによってはもう1戦別のお国の対戦を盛り込んでいます
全てがパッケージツアーで、
6日間から11日間というグループリーグ(予選)から決勝リーグまで
16ツアーの設定を組んでいます
どのツアーも15名様からの催行決定です
ですから、決勝リーグの試合もそのツアーに合わせて
そのチケットを15名様分は確保できている、ということ・・・

1番高額ツアーの11日間は準決勝2試合、3位決定戦、決勝と4試合で
828,000円から964,000円
その差はスタンドの座席位置によるものです
そのツアー代金のうちチケット料金は4試合で
330,00円から467,000円・・・?
すでに7月現在高額ツアーの4試合セットの964,000円ツアーは
キャンセル待ち状態・・・凄いな〜・・・
4年に1度の祭典なのでやっぱりこのくらいの試合は生で観てみたいですよね
しかし、まだまだ私如きはいくら4年に1度であっても
100万円近くものツアー参加は足元にも及ばない・・などと
ちょっぴり斜め視線になってしまうのでした
踊るしかない私・・

さて、分相応に自力で今回出来る限りにおいて調べ
プロレタリアの私が手に入れたチケットは
9月15日、16日、20日の予選リーグ3試合になります
場所はもうすでに何度も訪れているウェールズ
カーディフのミレニアムスタジアムでの観戦になります

9月15日(土) |
14:00 |
ウェールズ対オーストラリア |
9月16日(日) |
13:00 |
フィジー対カナダ |
9月20日(木) |
20:00 |
ウェールズ対日本 |
上記3戦が観戦する試合です
そして、そのチケットは6月中旬こんな形で我が家に遠いおフランスから届きました

国際航空便DHLで我が家に届いた観戦チケット
思わずどきどきしながら開けたこの大きな国際封筒の中身はこんな風でした
左から見ていただくとお解かりのようにちょっと大降りの封筒
開くと色鮮やかなチケット
おフランス語で書かれた試合の詳細と左側にしっかりとモノグラム入りの美しい券です

チケットには券タイプと料金、名前入りで住所まで明記されています
そして、右が偽造予防?のモノグラムの部分です

また、3試合分のチケットをだらっと延ばすとこんな風になります
大型封筒の中にはもう一つ観戦には手放せないスタジアム案内も同封されていました

これさえあればどんなスタジアムでも大丈夫、迷うことなく向かえます
嬉しいことにおフランス語と英語と平行して書かれていまので安心
チケットとこの案内さえあれば
“鬼にこん棒”です
ラグビー場へ向かう私・・9月にはきっと・・
さて、今大会のチケット購入に関して
ラグビーファンの方々はすでに公式サイトから購入できることはご存知だったと思います
私は昨年の9月後半にこの公式サイトから
“Buy a Ticket”というコンテンツから簡単に入手することができました
OFFICIAL WEBSITE OF THE IRB RUGBY WORLD CUP

昨年9月末に上記のRugby WCの公式サイトから
「Buy Tickts !」と大見出しされていたページがありました
そのページが何時から提示されていたのかは判りませんでしたが
大きく分けて2つのカテゴリーに分けてのチケット販売をしていました
それは1.TEAM PACKAGES
2.CITY PACKAGES
いずれかを選べるようになっていました
(注:現在発売されているチケットタイプには上記のパッケージはありません)
1のチームパッケージというのはそれぞれのお国のチームでの試合3試合のパック
2のシティパッケージは選んだ街での試合3試合のパック
それにそれぞれ3試合に準々決勝がつく4試合のパックがありました
更にもう一種類個人チケット(1試合毎でのチケット販売)の紹介もありましたが、
しかし、その個人チケット販売はまだ売り出されていなかったように思います
サイトの説明では3次リーグとして
06年秋発売!としか紹介はありませんでした
1と2の違いは
1の場合はイングランドなど自分の国の試合のみ
3試合を観られます
2の場合は試合を行う街を選びますので、
もし、仮にパリでの3試合を選んだら、
パリで行うどの国かは様々ですが、
そのスタジアムで行う3試合になるわけです
お気づきのように私がこの時選んだのは
英国内の街で行う
カーディフでの3試合
2のシティパッケージになるわけです
1のチームパッケージは8つの国のチームより配布されていてるチケット
すなわちその8カ国は当然IRB加盟国
おフランス、イングランド、アイルランド、ウェールズ、スコットランド、
オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカが該当します

その時見たのはすでに
NZ,オーストラリア、スコットランドに僅か残席があるくらいで
他の5カ国は1番お高い席からお安い席まで
全てがSold out売り切れでした
本来はイングランドチーム、アイルランドチーム、ウェールズチームの順に
試合を追いたかったのですが・・・・
Sold outでは致し方ありません・・
それでも自身での移動
(おフランスの各地での試合毎スタジアムが違う)を考えたら
お宿の確保なども困難だろうことは予想がつきます
そんなわけで自分にとってのベストは
カーディフ・ミレニアムでの3試合

ミレニアムスタジアムメインゲート
大好きなウェールズでの試合観戦となったのでした

3試合私の選んだシティパッケージの座席は
下記スタジアムマップのブルー席でした
(価格的には真ん中です)

ミレニアムスタジアムシートマップ
お値段は3試合で210ユーロ也
その他にはおフランスからの送料27.00ユーロ別途お支払い
合計237.00ユーロ
(日本円にして36,075円 換算06年12月現1ユーロ/152,2152円)
参考までに1番お高い席が黄色席441ユーロ
2番目がピンク席で360ユーロ
4番目がオレンジ席141ユーロ
5番目がグリーン席(ほとんど見えなくらいありません)89ユーロでした

さあ、どんな場所の席かは行ってみなくては判りませんが
自分の購入した席からの眺めはどんなものでしょう・・

06年に六カ国対抗戦を観戦した時
マップでいうと黄色席に近い場所でした
これよりも高い位置になるのでしょうか・・・?ブルー席

さて、チケットも確保したとなれば
あとは出発準備です

こういうときのために旅行代理店に潜り込んでいるわけですから
ここでそのポジションを活躍させなければ
何時立ち上がるのでしょう!!
ただ、いつもの手順だと先ずは航空座席の確保になります
それが、旅準備の定石です
しかし、今回ばかりは試合会場のある街での宿泊先は
大会期間中部屋の確保に非常に困難なことは目に見えています
そこで昨年の夏季休暇を4ヶ月遅くした意味がここにあります
今年年明け旅行シーズンのオフに休みを取り、
部屋確保へカーディフへ参りました
タッタカターーー
本当に・・・今までカーディフへ何度も足を運んで
お宿が見つからなかったことは
1度としてありませんでした・・・

B&Bがこれでもかーーーっっとある通りのお宅を1件1件訪ね歩いても
希望の試合のある前日と当日の夜はどんな部屋もSold out・・・・


小雨降る通りを訪ね歩く私は
本当にかわいそうな東洋の魔女・・ではなく・・女性に見えたのでしょう・・
とうとうあるB&Bのご主人は諦めて他の街へ移動した方が良いよ・・と・・・

しかし、どうしても諦めきれない私は
その時カーディフ中央駅徒歩10分、タフ河沿い
対岸はミレニアム・スタジアムが目の前にそびえ見える
そんなB&Bに滞在していたのですが
探しつかれてくたくたになってそのお宿に帰宅した私は
ホストのおばちゃんに
(彼女はものすっごいウェールズ訛りの英語で全然言葉が判らなかった)
ダメもとで9月のその日に予約したいけどお部屋空いてないよね・・・・と尋ねると・・・
おばちゃん曰く
“うちは3ヶ月前からでないと予約は受け付けないんだ”
“えっ??!じゃあ、9月は空いているの?”
“だから、受け付けないんだよっ”
“おばちゃん!!あたしゃあーその日のお部屋がほしくて日本から来たんだよー
お部屋予約させてーーーっっっお願い、お願い、お願いーーっっ”
おばちゃんにっこり微笑んで
“明日まで考えて朝食のときに答える”
・・・くそばばあ・・・
しかし、さすがに心優しきウェールズ人
レッドドラゴンを掲げる誇り高き民族

おばちゃん翌朝もたっぷりの朝食を用意してくれて
昨日の答えを聞きたくて、
むずむずする私ににっこり
“1泊だけじゃあダメだよ、2泊からだよ”
その時こそ私の数少ない英単語ボキャブラリーのありったけを込めて
ホストのおばちゃんに感謝の言葉を述べたのは言うまでもありません



そんなわけで無事に試合に絡んだ4泊を
お宿に帰ってもスタジアムが眺められる
ぬくぬくのお宿のお部屋を確保できました

生粋のウェールズ人ご夫婦経営しているカーディフのB&B
Austin's シングル£25.00〜
対岸はタフ河をはさんでミレニアムスタジアム
でも、試合後の夜はきっと騒がしくて大変だろうな〜
歌好きのお国柄だもの・・・

と、言うわけで難関のお宿を無事に予約ができ、
また彼等に会うことも
とても楽しみになりました


そんなわけで9月12日から25日まで不在にいたします

ポルトガル合宿で頑張るジョニ
その後代表選手振り分けされたイングランドチーム
最終的には来月のおフランス戦にて決まる
BBCニュースより
また、これからもラグビーイヤーということで
07年第6回大会にちなんで
ラグビーページを作っていこうと思っています
ただただラグビーというスポーツが大好きで
英国へ通うきっかけの一つにもなっていますが
あくまでもラグビーについてはまったくの“どしろうと”であります
違う解釈、間違った見方など多々あることと思います
どうぞ、忌憚のないご意見もお待ちしております


注)これはあくまでも私個人の感想になります
皆様それぞれのご感想やご意見をお持ちでいらっしゃることと思います
その旨ご理解の上楽しんで下されば本望です
尚、今回のこのページの懐かしい写真は英BBCニュースより
抜粋させていただきました
